Uncategorized

厳しい社会を生き抜くための絵本10選【後編】

こんにちは!えほんBBです。

昨日に引き続き、

子どもたちが厳しい社会を生き抜くために

ぜひ読んでほしい絵本たちを紹介します。

世界の企業では

E(Environmental)環境

S(Social)社会  ※女性参加とか

G(Governance)企業統治  ※情報開示とか

に力を入れるところが注目され始めている。

昨日・今日の絵本で

ESGに強くなろう!

昨日の絵本(前編)はこちら!↓

厳しい社会を生き抜くための絵本10選【前編】 こんにちは! えほんBBです。 技術も環境もめまぐるしく変わっていく現代。 心配は尽きないけれど、 子ども達に...

投資も勉強!

『1つぶのおこめ』デミ作/さくまゆみこ訳/光村教育図書

3~6年生におすすめ!

インデックス投資(投資信託)のお金の増え方である

「複利」が分かる作品

1粒のお米がこんな風に増えるなんて!!

あまりの増え方にみんなびっくり!!

投資はこんなにすごい率ではないけれど、基本はおんなじ。

初めに出てきたESG投資なんてものも出てきている。

お金の勉強最初の1歩におすすめです。

環境問題は配慮するのが当たり前に

『チコちゃんに叱られる ちきゅうおんだんかってなに?』(海老克哉さく/オオシカケンイチ絵/文溪堂)

3~6年生におすすめ!

2100年の地球どうなっちゃう?

予想と温暖化の仕組みについて分かりやすく解説してくれる作品。

2100年後は今からおよそ80年後

子どもたちにっては他人事じゃない!!

環境に配慮することは

【努力すること→当たり前】になってきている。

新しい生活の仕方が必要なんだと教えてくれる絵本です。

自分の目で確かめよう

『二番目の悪者』林木林/小さい書房

5・6年生におすすめ。

自分の目で確かめる大切さを教えてくれる作品。

あの薬は危ないらしい。

あそこの空気は体に悪いらしい。

そんな話を聞いたら、ぜひ自分で確かめてみよう!

本当なの?本当ならどうしたら安全なの?

うわさ話の怖さを教えてくれる絵本です。

それは本当に自分にとって必要なもの?

『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』くさばよしみ/中川学え/汐文社

5・6年生におすすめ。

本当にあったスピーチを絵本化した作品

最近では「ミニマリスト」という

必要最低限の物で暮らす考え方が広まってきている。

物を作れば作るほど、

企業はもうかってもゴミは増える。

環境維持のために、このままではいけない。

買い物の時に、本当にこれは必要かな?

立ち止まるきっかけをくれる絵本です。

幸せの形は人それぞれ

『幸せを売る男』(草場一壽さく/ 平安座資尚え/サンマーク出版)

3~6年生におすすめ。

何が幸せなのかは人によって違うと教えてくれる作品。

最新の機械があれば幸せ?

みんなが持っているかっこいい時計を持っていれば幸せ?

みんなと同じものを持っているから幸せなわけじゃない。

周りと同じにできないから不幸なわけでもない

自分だけの幸せを探したいと思わせてくれる絵本です。

いかだだったでしょうか?

子どもたちはもちろん、大人も興味深い作品たち。

ぜひ手に取ってお楽しみください😊

ちなみに今日のESGについての記述は

『ジェイソン流お金の増やし方』(厚切りジェイソン/ぴあ)の99,100ページを参考にしてます。

今ならオーディブルで30日間無料で聞けるのでよかったら聞いてみてください!

私はこれで積み立てNISA始めました。まだの方は必見です!!→無料はここから

12歳まで楽しめる読み聞かせ絵本を毎日紹介!

読み聞かせのお悩み相談もこちらでいつでもお待ちしてます😊↓

ABOUT ME
えほんBB
元小学校教員・元学校司書。 高学年向けの読み聞かせに悩み、多くの絵本を読んだ経験から、絵本紹介人となる。現在一児の母。夢は読み聞かせ絵本の紹介を仕事の一つとして確立すること。全力で探し出した、戦友とも呼べる絵本たちをブログ・Instagram・Twitterで紹介中。